宇都宮市・鹿沼市近辺での
『 カウンセリング & 伴走型ソーシャルサポート 』は
一般社団法人 福祉コラボちむぐくる
とちぎステップ家族相談室
〒322-0021 栃木県鹿沼市上野町137-3
JR日光線・鹿沼駅から徒歩3分(JR宇都宮駅から2駅目です)
わたしたちは
ひとりぼっちじゃない。
(1)6月の「ウエルカムデー」を開催いたします。6月11日(日)10:00〜15:00です。事前のご予約など必要ございません。お気軽にお越しください。室長ならびに伴走スタッフがお待ちしております。
(2)6月3日(土)午後、「アディクション問題を抱える家族の会(栃木県高根沢町)」で、「家族とはなにか〜回復と成長に活かす家族理解の視点〜」をテーマに、学習会でのファシリテーターを務めてきました。特に、家族内コミュニケーションに焦点を当て、参加された方々の体験談(実例)を踏まえながらのファシリテートとなりました。「聞けてよかった」「今のわたしそのもの」など、実感の込もった感想を聞くことができました。
(3)6月27日(火)午後、栃木県立矢板東高校附属中学校の保護者会で室長渡邉が講演いたします。
(4)6月5日(月)、「ミッション・相談室名称に込めた希望」の項目に「地域連携と協働の機関・団体」を加えました。同時に、 内科などの他、心療内科の診療も行う「わたなべ内科循環器科医院(宇都宮市)」に、地域連携と協働の機関・団体としてご参加いただきました。
(5)6月7日(水)、新たに精神科・心療内科の診療を行う「城東メンタルクリニック(小山市)」に、地域連携と協働の機関・団体としてご参加いただきました。
(6)6月11日(日)午後、オンラインにて、文京こども・若者を支えるプロジェクトの勉強会「居場所を8年開催して思ったこと〜場づくり、当事者会、ピアサポート、運営など〜」に参加しました。ひきこもり者の支援について、その大切なエッセンスを整理することができました。改めて、アディクションアプローチの大切な視点との重なりを感じ考える機会ともなりました。
(7)6月17日(土)午後、「アディクション(≒依存症、使用障害)問題を考える家族の会(茨城県下妻市)」で研修会の講師を務めてきました。テーマは、「機能不全家族の影響からの回復」です。笑いあり、頷きありの2時間は、あっという間に過ぎることを改めて実感しました。
(8)6月18日(日)午後、室長が所属するオープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン(ODNJP)2023年度総会ならびに記念イベント(「オープンダイアローグを巡る私達のダイアローグ」)に参加しました。確かな可能性を再確認する学びとなりました。
(9)6月20日(火)、新たにアルコールや薬物依存症から回復するためのリハビリテーション施設「栃木ダルク(宇都宮市)」ならびに「仙台ダルク(宮城県仙台市)」に、地域連携と協働の機関・団体としてご参加いただきました。
(10)6月27日(火)午後、栃木県立矢板東高校附属中学校3年生保護者会で、講演をいたしました。テーマは、「こころのサインに気づいたら〜思春期・青年期の子どもへ親のできること〜」でした。熱心な傾聴の姿勢に、90分はあっという間に過ぎたとの感覚が残りました。また、親と子そして家族の成長を、大変微力ながら、出来る範囲でできることを続けるなかで支えていきたいとの思いを再確認した機会となりました。