宇都宮市・鹿沼市近辺での
『 カウンセリング & 伴走型ソーシャルサポート
一般社団法人 福祉コラボちむぐくる

とちぎ家族相談室

〒322-0021 栃木県鹿沼市上野町137-3

JR日光線・鹿沼駅から徒歩3分(JR宇都宮駅から2駅目です)

わたしたちは
ひとりぼっちじゃない。

電話受付は,休室日(月に1,2回程度)を除く
毎日(平日・土日祝)9:30-22:00です.

お問合せ・ご相談はこちらへ

090-7243-2484

2023(令和5)年10月の休室日・お知らせ

2023(令和5)年10月の休室日・お知らせ

2023(令和5)年10月の休室日

  • 10月14日(土)終日
  • 10月15日(日)終日
  • 10月28日(土)終日
  • 10月29日(日)終日

お知らせ

(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。

(2)10/13(金)午後、室長の渡邉が、栃木県立矢板東高校附属中学校「心の健康教室」で講師を務めます。

(3)10/15(日)午前及び午後、「アディクション問題を抱える家族の会(名古屋市)」で室長の渡邉が講師を務めます。

 テーマは、「家族とは何か〜回復と成長に活かす家族理解の視点〜」「本人の回復を後押しするコミュニケーション」です。終了後、ご希望者の個別&家族カウンセリングにも応じます。

 なお、開催場所は、名古屋市のウィルあいち愛知県女性総合センターです。

(4)10/28(土)午後、「アディクション問題を抱える家族の会(横浜市)」で室長の渡邉が講師を務めます。

 テーマは、「家族とは何か〜回復と成長に活かす家族理解の視点〜」です。市民公開講座となっておりますので、ご希望される方はどなたでも参加することができます。

 なお、開催場所は横浜市中区社会福祉協議会4階会議室です。

(5)9月〜11月(計7回)に、対人関係精神分析の視点から学ぶ臨床購読会を受講しています(ファシリテーターは帝塚山学院大学大学院で精神分析を教授する辻河氏です)。

 購読テーマとなる書籍は、「少年への性的虐待〜男性被害者の心的外傷と精神分析治療〜(リチャード・B・ガードナー 著.作品社)」です。発行時(2005年3月)に購入し、一度、室長なりに紐解いた書籍でもあります。それ故に、改めて学びたいと思い、受講を希望しました。

 ここでの学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かしたいと思っております(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。

(6)10/29(日)に、「発達障害と心の育ち」をテーマとした研修会(講義と事例検討)を受講します。講師は、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所知的・発達障害研究部部長の岡田氏です。

(7)9月〜来年7月迄(計12回)に、「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜「わたし」を知る対話〜」を受講しています。講師は精神分析家の北山氏です。各回に、対話者が登壇する学び深い研修です(前年度「臨床言語論入門」、前々年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。

 ここでの学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かしたいと思っております(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。

室長 渡邉が講演します。
ひきこもりなどの問題で立ちすくむご家族の皆さまにも、お役に立てる内容になると思います。
お時間が御座いましたら、是非、ご参加ください。

サイドメニュー