宇都宮市・鹿沼市近辺での
『 カウンセリング & 伴走型ソーシャルサポート 』は
一般社団法人 福祉コラボちむぐくる
とちぎステップ家族相談室
〒322-0021 栃木県鹿沼市上野町137-3
JR日光線・鹿沼駅から徒歩3分(JR宇都宮駅から2駅目です)
わたしたちは
ひとりぼっちじゃない。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)8/4(金)及び9/1(金)何れも13:30〜15:30、室長の渡邉が「こころの病を理解するための家族教室」で講師を務めます。
①テーマ:8/4(金)「精神疾患を持つ方への対応方法」
9/1(金)「精神疾患を持つ方への対応方法〜応用編〜」
②主催及び開催場所:栃木県県北健康福祉センター 健康支援課 TEL 0287-22 -2259
栃木県那須庁舎(大田原市本町2-2828-4)
(3)9/2(土)13:00〜16:00、「依存症家族教室(栃木ダルクと栃木県の共催)」で室長の渡邉が講師を務めます。テーマは、「依存者本人の成長を助ける関わり」です。場所は、宇都宮市東市民活動センターです。
(4)9/3(日)10:00〜12:00、「アディクション問題を抱える家族の会(仙台市)」で室長の渡邉が講師を務めます。テーマは、「家族とは何か〜回復と成長に活かす家族理解の視点〜」です。午後、ご希望者の個別&家族カウンセリングにも応じます。なお、開催場所は、仙台市市民活動サポートセンターです。
(5)9/21(木)10:00〜12:00、「宇都宮大学障がい児支援サークルNOBAの学習会」で室長の渡邉が講師を務めます。テーマは、「発達障がいについて考える」です。場所は、宇都宮大学です。
(6)9/23(土)13:00〜17:00、ウエルカムデーを開催いたします。
散策などを兼ね、お気軽に、足をお運びくださいませ。お待ちしております。
(7)9/10(日)「外傷的育ちの生きづらさに光を届ける〜トラウマ・インフォームドなメンタライジング・アプローチ〜」をテーマとした、いわくら病院の崔先生の研修を受講しました。室長の渡邉が所属します日本メンタライゼーション研究会の会長です。
改めて、外傷的育ちが、疾患や病気だけでなく、感じ方・人との接し方など生活のあらゆる面に影響を与えることを再確認する研修となりました。同時に、その影響に苦しみ、戸惑い揺れ動くご相談者へのアプローチについて、より見識を深める機会にもなりました。
今後も、ご相談者へのよりニーズに適った良質な“カウンセリングとソーシャルサポート”を提供し続けるため、臨床力の向上を図り続けます。
(8)9月〜11月(計7回)に、対人関係精神分析の視点から学ぶ臨床購読会を受講します(ファシリテーターは帝塚山学院大学大学院で精神分析を教授する辻河氏です)。
購読テーマとなる書籍は、「少年への性的虐待〜男性被害者の心的外傷と精神分析治療〜(リチャード・B・ガードナー 著.作品社)」です。発行時(2005年3月)に購入し、一度、室長なりに紐解いた書籍でもあります。それ故に、改めて学びたいと思い、受講を希望しました。
ここでの学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、活かしたいと思っております(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
9/23(土)開催のウエルカムデー