宇都宮市・鹿沼市近辺での
『 カウンセリング & 伴走型ソーシャルサポート 』は
一般社団法人 福祉コラボちむぐくる
とちぎステップ家族相談室
〒322-0021 栃木県鹿沼市上野町137-3
JR日光線・鹿沼駅から徒歩3分(JR宇都宮駅から2駅目です)
わたしたちは
ひとりぼっちじゃない。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)3/2(日)午前(10:00〜12:00)と、「アディクション問題を抱える家族の会・仙台(仙台家族会)」の研修会で、室長の渡邉が講師をいたします。開催場所は、仙台市市民活動サポートセンター(宮城県仙台市)です。「12のステップとは何か」をテーマに、話題提供いたします。
(3)3/15(土)14:00〜16:00、「アディクション問題を抱える家族の会・茨城(茨城家族会)」で、室長の渡邉が講師をいたします。開催場所は、ビアスパークしもつま(茨城県下妻市)です。「境界線とアサーション」 をテーマに、話題提供いたします。
(4)3/22(土)13:00〜16:00、当相談室で、「2025 第3回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」をNPO法人栃木ダルクと共催で開催いたします。
アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ悩み・戸惑い立ちすくむご家族のためのグループカウンセリングです。
*ご参加を希望されます方は、お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお願いいたします。
(5)本年9月〜来年7月迄(全12回)、「意味としての心〜対話で著作を振り返る〜」を受講しています。講師は、精神分析家の北山修氏です。各回に、対話者(ゲスト講師)が登壇する学び深い研修です(2023-24年度「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜『わたし』を知る対話〜」、2022-23年度「臨床言語論入門」、2021-22年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。
(6)1月〜5月迄(全3回)、「今、フロムを学ぶ〜生涯と学際的全貌、そして現代的意義〜」を受講しています。講師は、ウィリアム・アランソン・ホワイト研究所のサンドラ・ビューチュラー氏です。
(7)2月〜4月迄(全5回)、「精神病理学入門〜現代のアプローチ〜」を受講しています。講師は、松本卓也氏(京都大学准教授・精神科医)です。
(8)3/9(日)、日本メンタライゼーション研究会の学習会(サロン)に参加します。テーマは、「Don't be afraid of GROUP!」です。
*(5)〜(8)などでの学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かします(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)2025(令和7年)2/1(土)午後、栃木県アルコール関連問題研究会30周年記念イベント「栃木県アルコール関連問題研究会30年を振り返って」のシンポジウムで、室長の渡邉が、コーディネーターをいたします。記念講演は、白峰クリニック名誉院長の比嘉千賀先生です。会場は、とちぎ福祉プラザ 多目的ホールです。参加は無料です。
(3)2/9(日)午前・午後(10:15〜14:30 / 2回)と、「アディクション問題を抱える家族の会・愛知(愛知家族会)」の研修会で、室長の渡邉が講師をいたします。開催場所は、名古屋市市政資料館第3集会室(2階)(愛知県名古屋市)です。「共依存・共支配」「境界線」「アサーション」を軸とした、アディクション問題に揺れ悩み戸惑う方々を対象としたテーマで話題提供いたします。お申し込みならびにお問い合わせは、ryuaichi69@aichikazokukai.com もしくは 090-7866-6753(林) までお願いいたします。
(4)2/11(火)14:00〜16:00、「心のサポーター養成研修@とちぎ(オンライン開催)」で、室長の渡邉が講師をいたします。主催は、栃木県です(保健福祉部障害福祉課)。参加は無料です。
*詳細ならびにお申し込みは、栃木県のホームページをご覧ください。
(5)2/22(土)13:00〜16:00、当相談室で、「2025 第2回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」をNPO法人栃木ダルクと共催で開催いたします。
アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ悩み・戸惑い立ちすくむご家族のためのグループカウンセリングです。
*ご参加を希望されます方は、お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお願いいたします。
(6)2/23(日)13:30〜16:00、特定非営利活動法人KHJとちぎベリー会(ひきこもり、不登校、精神障害者の当事者及びそのご家族へ多様な取り組みを行っているNPOです)主催の学習講演会で、室長の渡邉が講師をいたします。テーマは、「ひきこもり当事者との新しい生き方を考える〜アディクション・アプローチを手掛かりとして〜」です。
*詳細ならびにお申し込みは、KHJとちぎベリー会のホームページをご覧ください。
(7)2/27(木)午後、栃木県主催(保健福祉部健康増進課)の小児慢性特定疾病児童等ピアサポーター養成講座で、室長の渡邉が講師をいたします。 会場は、栃木県庁です。
(8)本年9月〜来年7月迄(全12回)、「意味としての心〜対話で著作を振り返る〜」を受講しています。講師は、精神分析家の北山修氏です。各回に、対話者(ゲスト講師)が登壇する学び深い研修です(2023-24年度「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜『わたし』を知る対話〜」、2022-23年度「臨床言語論入門」、2021-22年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。
(9)11月〜本年2月に、「オランダ精神医療連続講座〜関係性の中で回復していく〜(全3回)」を受講します。
(10)1月〜5月迄(全3回)、「今、フロムを学ぶ〜生涯と学際的全貌、そして現代的意義〜」を受講します。講師は、ウィリアム・アランソン・ホワイト研究所のサンドラ・ビューチュラー氏です。
(11)「シリーズケアをひらく新刊出版記念 向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって聞いたらいいんですか?」 ゲスト:向谷地 生良 氏 ✕ 白石 正明 氏 ✕ 宮地 尚子 氏 を受講します。
(12)2月〜4月迄(全5回)、「精神病理学入門〜現代のアプローチ〜」を受講します。講師は、松本卓也氏(京都大学准教授・精神科医)です。
(13)2/17(月)、日本メンタライゼーション研究会の学習会(サロン)に参加します。テーマは、「プリテンドモードを語ろう」です。
*(8)〜(13)などでの学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かします(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)2025(令和7年)1/12(日)、当相談室主催の冬の市民公開講座を開催いたします。テーマは、「『境界線』という力、『アサーション』という希望〜わたしは“わたし”、あなたは“あなた”〜」です。13:00受付、13:30公開講座開会、15:30閉会のスケジュールです。開催場所は、とちぎ福祉プラザ 第1研修室(宇都宮市若草1-10-6・駐車場完備)です。なお、参加は無料です。どなたでもご参加いただけます。
(3)1/18(土)14:00〜16:00、「アディクション問題を抱える家族の会・茨城」の研修会で、室長の渡邉が講師をいたします。開催場所は、ビアスパークしもつま(茨城県下妻市)です。
(4)1/25(土)13:00〜16:00、当相談室で、「2025 第1回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」をNPO法人栃木ダルクと共催で開催いたします。
アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ悩み・戸惑い立ちすくむご家族のためのグループカウンセリングです。
*ご参加を希望されます方は、お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお願いいたします。
(5)本年9月〜来年7月迄(全12回)、「意味としての心〜対話で著作を振り返る〜」を受講しています。講師は、精神分析家の北山修氏です。各回に、対話者(ゲスト講師)が登壇する学び深い研修です(2023-24年度「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜『わたし』を知る対話〜」、2022-23年度「臨床言語論入門」、2021-22年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。
(6)11月〜本年2月に、「オランダ精神医療連続講座〜関係性の中で回復していく〜(全3回)」を受講します。
(7)1月〜5月迄(全3回)、「今、フロムを学ぶ〜生涯と学際的全貌、そして現代的意義〜」を受講します。講師は、ウィリアム・アランソン・ホワイト研究所のサンドラ・ビューチュラー氏です。
(8)1/25(土)、日本家族療法学会主催の事例検討会に参加します。講師は、Rachel Watson(Institute of Family Therapy、Project Lead MSc University of Bedfordshire)ならびにDickon Bevington(Institute of Family Therapy、Anna Freud Centre)です。
*(5)〜(6)などでの学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かします(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)12/7(土)13:00〜15:00、「ダックスとちぎ(アディクション問題を抱える家族の会)」の研修会で、室長の渡邉が講師をいたします。開催場所は、エコ・ハウス高根沢(高根沢町)です。
(3)12/12(木)午前、矢板市立片岡中学校の「心の健康教室」で、室長の渡邉が講師をいたします。
(4)12/28(土)13:00〜16:00、当相談室で、「2024 第8回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」をNPO法人栃木ダルクと共催で開催いたします。
アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ悩み・戸惑い立ちすくむご家族のためのグループカウンセリングです。
*ご参加を希望されます方は、お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお願いいたします。
(5)2025(令和7年)1/12(日)、当相談室主催の冬の市民公開講座を開催いたします。テーマは、「『境界線』という力、『アサーション』という希望〜わたしは“わたし”、あなたは“あなた”〜」です。13:00受付、13:30公開講座開会、15:30閉会のスケジュールです。開催場所は、とちぎ福祉プラザ 第1研修室(宇都宮市若草1-10-6・駐車場完備)です。なお、参加は無料です。どなたでもご参加いただけます。
(6)本年9月〜来年7月迄(全12回)、「意味としての心〜対話で著作を振り返る〜」を受講しています。講師は、精神分析家の北山修氏です。各回に、対話者(ゲスト講師)が登壇する学び深い研修です(2023-24年度「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜『わたし』を知る対話〜」、2022-23年度「臨床言語論入門」、2021-22年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。
(7)11月〜12月に、臨床購読会「フロム - ライヒマン,F.(積極的心理療法および人間関係の病理学)」を受講します(全7回)。講師は、辻河昌登氏(帝塚山学院大学大学院人間科学研究科教授)です。
(8)11月〜来年2月に、「オランダ精神医療連続講座〜関係性の中で回復していく〜(全3回)」を受講します。
(9)12/14(土)、「発達障害の世界を理解する〜心理療法の視点から〜」を受講します。講師は、川嵜克哲氏(学習院大学文学部心理学科教授)です。
*(6)〜(9)などでの学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かします(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)11/17(日)13:30〜16:30、日光市ひきこもり相談センターかがやき主催の令和6年年度講演会で、室長の渡邉が講演をいたします。テーマは、「ひきこもりからの回復を考える 〜『助けて』が言えない人たちに私たちが出来ること〜」です。会場は、日光市民活動センター(1階報徳ホール)です。また、参加は無料です。
*お問い合わせ・お申し込み:日光市ひきこもり相談センター かがやき ☎0288-25-5508
(3)11/21(木)栃木県県西健康福祉センター主催のこころの健康セミナーで、室長の渡邉が講師をいたします。テーマは、「こころの病気がある方との対応方法」です。会場は、栃木県庁上都賀庁舎2階 中会議室です。
*お問い合わせ・お申し込み:栃木県県西健康福祉センター 健康支援課 ☎0289-62-6224
(4)11/23(土)10:00〜12:00、高根沢町障害児者基幹相談支援センターを会場に行われます「心のサポーター養成研修@とちぎ」で、室長の渡邉が講師をいたします。
(5)11/23(土)13:00〜16:00、当相談室で、「2024 第7回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」をNPO法人栃木ダルクと共催で開催いたします。
アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ悩み・戸惑い立ちすくむご家族のためのグループカウンセリングです。
*ご参加を希望されます方は、お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお願いいたします。
(6)11/30(土)13:30〜16:30、NPO法人横浜ひまわり家族会主催の2024「秋の市民公開講座」にて、室長の渡邉が講演をいたします。テーマは、「境界線という力 〜わたしは“わたし”、あなたは“あなた” 〜」です。会場は、横浜市中区社会福祉協議会多目的研修室(産業貿易センタービル4階)です。(一般の方のご参加費は、2,500円となっております。ご関心のある方は、どなたでも参加できます)
*アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ・戸惑う方々だけではなく、対人関係・人間関係、親子関係、家族関係などに立ちすくむ方々にも「いま、ここを生き抜くわたしの“力”」となる講演テーマでメッセージいたします。
*お問い合わせ・お申し込み:NPO法人横浜ひまわり家族会 ☎080-3488-1996
(7)本年9月〜来年7月迄(全12回)、「意味としての心〜対話で著作を振り返る〜」を受講しています。講師は、精神分析家の北山修氏です。各回に、対話者(ゲスト講師)が登壇する学び深い研修です(2023-24年度「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜『わたし』を知る対話〜」、2022-23年度「臨床言語論入門」、2021-22年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。
(8)9月〜11月に、3日間(講義は全5回)、「アルコール問題に関わる援助者のためのトレーニングプログラム」を受講します。スコット・ジョンソン(元ベティフォードセンターカウンセラー)、クラウディア・ブラック(クラウディア・ブラック / ヤングアダルトセンター)などが講師です。テーマは、「家族はどのような影響を受けるか」「患者・家族の回復に必要なこと」「依存症とトラウマ」などです。
(9)11/9 (土)〜11/10(日)、第11回生活困窮者自立支援全国研究交流大会に参加します。改正生活困窮者自立支援法や居住サポート住宅などについて学びます。
(10)11月〜12月に、臨床購読会「フロム - ライヒマン,F.(積極的心理療法および人間関係の病理学)」を受講します(全7回)。講師は、辻河昌登氏(帝塚山学院大学大学院人間科学研究科教授)です。
(11)11月〜来年2月に、「オランダ精神医療連続講座〜関係性の中で回復していく〜(全3回)」を受講します。
*(9)〜(11)などでの学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かします(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)10/5(土)10:00〜12:00、矢板市内中学生保護者対象の「親が学ぶ子どもの心教室」で、室長の渡邉が講師をいたします。思春期・青年期の親子関係について、「親から見た子放し、子から見た親離れについて」を軸にお話させていただきます。会場は、矢板市生涯学習館2階研修室です。また、参加は無料です。
*お問い合わせ・お申し込み:矢板市健康増進課 ☎0287-43-1118
(3)10/28(月)午後、栃木県矢板健康福祉センター主催の研修会で、室長の渡邉が講師をいたします。テーマは、「ストレスコーピングとセルフケア」です。
(4)10/26(土)13:00〜16:00、当相談室で、「2024 第6回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」をNPO法人栃木ダルクと共催で開催いたします。
アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ悩み・戸惑い立ちすくむご家族のためのグループカウンセリングです。
*ご参加を希望されます方は、お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお願いいたします。
(5)11/17(日)13:30〜16:30、日光市ひきこもり相談センターかがやき主催の令和6年年度講演会で、室長の渡邉が講演をいたします。テーマは、「ひきこもりからの回復を考える 〜『助けて』が言えない人たちに私たちが出来ること〜」です。会場は、日光市民活動センター(1階報徳ホール)です。また、参加は無料です。
*お問い合わせ・お申し込み:日光市ひきこもり相談センター かがやき ☎0288-25-5508
(6)11/21(木)栃木県県西健康福祉センター主催のこころの健康セミナーで、室長の渡邉が講師をいたします。テーマは、「こころの病気がある方との対応方法」です。会場は、栃木県庁上都賀庁舎2階 中会議室です。
*お問い合わせ・お申し込み:栃木県県西健康福祉センター 健康支援課 ☎0289-62-6224
(7)11/23(土)10:00〜12:00、高根沢町障害児者基幹相談支援センターを会場に行われます「心のサポーター養成研修@とちぎ」で、室長の渡邉が講師をいたします。
(8)11/30(土)13:30〜16:30、NPO法人横浜ひまわり家族会主催の2024「秋の市民公開講座」にて、室長の渡邉が講演をいたします。テーマは、「境界線という力 〜わたしは“わたし”、あなたは“あなた” 〜」です。会場は、横浜市中区社会福祉協議会多目的研修室(産業貿易センタービル4階)です。(一般の方のご参加費は、2,500円となっております。ご関心のある方は、どなたでも参加できます)
*アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ・戸惑う方々だけではなく、対人関係・人間関係、親子関係、家族関係などに立ちすくむ方々にも「いま、ここを生き抜くわたしの“力”」となる講演テーマでメッセージいたします。
*お問い合わせ・お申し込み:NPO法人横浜ひまわり家族会 ☎080-3488-1996
(9)本年9月〜来年7月迄(全12回)、「意味としての心〜対話で著作を振り返る〜」を受講しています。講師は、精神分析家の北山修氏です。各回に、対話者(ゲスト講師)が登壇する学び深い研修です(2023-24年度「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜『わたし』を知る対話〜」、2022-23年度「臨床言語論入門」、2021-22年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。
(10)9月〜11月に、3日間(講義は全5回)、「アルコール問題に関わる援助者のためのトレーニングプログラム」を受講します。スコット・ジョンソン(元ベティフォードセンターカウンセラー)、クラウディア・ブラック(クラウディア・ブラック / ヤングアダルトセンター)などが講師です。テーマは、「家族はどのような影響を受けるか」「患者・家族の回復に必要なこと」「依存症とトラウマ」などです。
(11)10/2(水)栃木県ならびにNPOウイメンズハウスとちぎ主催の「性暴力を考える講座」を受講します。テーマは、①子どもへの性加害を考える〜子どもたちを守るために知っておきたいグルーミングの基礎知識〜」斉藤章佳氏②「ジェンダーと性暴力〜家族・学校・社会でなぜ性暴力は起き続けるのか〜」北中千里氏 です。
(12)10/18(金)、斎藤環氏×國分功一郎氏お二人による「対話、中動態、否定神学」をテーマとした講座に参加します。
(13)10/19(土)、勅使河原真衣氏×三宅香帆氏お二人による「わたしたちが選び・選ばれるときに、本を読むことの意味について」『働くということ「能力主義を超えて」』(集英社)刊行記念対談イベントに参加します。
(14)10/23(水)、来日する精神分析家 Joyce Slochower氏(ニューヨーク大学) の「関係論から見たウィニコットのホールディング」をテーマとした研修会に参加します。
(15)10/24(木)、日本メンタライゼーション研究会の学習会(サロン)に参加します。テーマは、「メンタライゼーションのアセスメントどうしてる?」です。
(16)11/9 (土)〜11/10(日)、第11回生活困窮者自立支援全国研究交流大会に参加します。改正生活困窮者自立支援法や居住サポート住宅などについて学びます。
*(9)〜(16)などでの学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かします(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)9/15(日)、当相談室主催の秋の市民公開講座を開催いたします。テーマは、「“わたし”を生かすコミュニケーションのレッスン〜“わたし”のとっておきの玉手箱〜」です。13:00受付、13:30公開講座、15:30閉会のスケジュールです。開催場所は、とちぎ福祉プラザ 第1研修室(宇都宮市若草1-10-6・駐車場完備)です。なお、参加は無料です。どなたでもご参加いただけます。
*お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお申し込みくださいませ。
(3)9/6(金)午後、栃木県県北健康福祉センター主催の精神保健家族教室にて、室長の渡邉が講師をいたします。テーマは、「精神疾患を持つ方への対応方法<応用編>〜こんな時はどうする?『引き算から足し算へ』〜」です。
(4)9/7(土)13:30〜15:00、栃木県(保健福祉部医薬・生活衛生課)主催の「依存症家族教室」で、室長の渡邉が講師をいたします。テーマは、「本人・家族の心の成長〜自律心・自尊心を伸ばす関わり〜」です。会場は、宇都宮市東市民活動センターです。
(5)9/21(土)14:00〜16:00、アディクション問題を抱える家族の会(会場は、ビアスパークしもつま・茨城県市下妻市)で、室長の渡邉が講師をいたします。テーマは、「12のステップを学ぶ」です。「ステップ5」について、メッセージいたします。
(6)9/28(土)13:00〜16:00、当相談室で、「2024 第5回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」をNPO法人栃木ダルクと共催で開催いたします。
アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ悩み・戸惑い立ちすくむご家族のためのグループカウンセリングです。
*ご参加を希望されます方は、お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお願いいたします。
(7)10/5(土)10:00〜12:00、矢板市内中学生保護者対象の「親が学ぶ子どもの心教室」で、室長の渡邉が講師をいたします。思春期・青年期の親子関係について、「親から見た子放し、子から見た親離れについて」を軸にお話させていただきます。会場は、矢板市生涯学習館2階研修室です。また、参加は無料です。
*お問い合わせ・お申し込み:矢板市健康増進課 ☎0287-43-1118
(8)11/17(日)13:30〜16:30、日光市ひきこもり相談センターかがやき主催の令和6年年度講演会で、室長の渡邉が講演をいたします。テーマは、「ひきこもりからの回復を考える 〜『助けて』が言えない人たちに私たちが出来ること〜」です。会場は、日光市民活動センター(1階報徳ホール)です。また、参加は無料です。
*お問い合わせ・お申し込み:日光市ひきこもり相談センター かがやき ☎0288-25-5508
(9)本年9月〜来年7月迄(全12回)、「意味としての心〜対話で著作を振り返る〜」を受講しています。講師は、精神分析家の北山修氏です。各回に、対話者(ゲスト講師)が登壇する学び深い研修です(2023-24年度「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜『わたし』を知る対話〜」、2022-23年度「臨床言語論入門」、2021-22年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。
(10)9/14(土)午後、早稲田大学社会的養育研究所主催のニック・ミッジリー博士(アナフロイト/ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)による講演会に参加します。テーマは「リフレクティング・フォスタリング・プログラム:里親支援のためのメンタライジング・アプローチ」です。
(11)9/24(火)日本メンタライゼーション研究会の学習会(サロン)に参加します。池田暁史氏(精神分析家)が話題提供者です。
(12)9月〜11月に、3日間(講義は全5回)、「アルコール問題に関わる援助者のためのトレーニングプログラム」を受講します。スコット・ジョンソン(元ベティフォードセンターカウンセラー)、クラウディア・ブラック(クラウディア・ブラック / ヤングアダルトセンター)などが講師です。テーマは、「家族はどのような影響を受けるか」「患者・家族の回復に必要なこと」「依存症とトラウマ」などです。
*(9)〜(12)などでの学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かします(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)9/15(日)、当相談室主催の秋の市民公開講座を開催いたします。テーマは、「“わたし”を生かすコミュニケーションのレッスン〜“わたし”のとっておきの玉手箱〜」です。13:00受付、13:30公開講座、15:30閉会のスケジュールです。開催場所は、とちぎ福祉プラザ 第1研修室(宇都宮市若草1-10-6・駐車場完備)です。なお、参加は無料です。どなたでもご参加いただけます。
*お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお申し込みくださいませ。
(3)8/2(金)午後、栃木県県北健康福祉センター主催の精神保健家族教室にて、室長の渡邉が講師をいたします。テーマは、「精神疾患を持つ方への対応方法<基礎編>〜こんな時はどうする?『引き算から足し算へ』〜」です。
(4)8/17(土)14:00〜16:00、アディクション問題を抱える家族の会(会場は、ビアスパークしもつま・茨城県市下妻市)で、室長の渡邉が講師をいたします。テーマは、「12のステップを学ぶ」です。
(5)8/24(土)13:00〜16:00、宇都宮市東市民活動センター 第5会議室で、「2024 第4回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」をNPO法人栃木ダルクと共催で開催いたします。
アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ悩み・戸惑い立ちすくむご家族のためのグループカウンセリングです。
*ご参加を希望されます方は、お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお願いいたします。
(6)8/29(木)午後、室長の渡邉が「心のサポーター養成研修@とちぎ(主催:栃木県)」にて講師をいたします。精神疾患に関する正しい知識を身につけ、身近な人に対して支援を行う「心のサポーター(通称:ここサポ)」を養成する研修会です。オンライン(Zoom)による開催です。
*ご参加を希望される方は、こちらからお願いいたします。
(7)4月〜8月迄(計5回)、「オープンダイアローグの思想」を受講しています。講師は、筑波大学の斉藤環氏です。
(8)8/31(土)〜9/1(日)、「2024年度 日本フォーカシング協会年次大会 〜フォーカサーの集い in 千葉〜」に参加いたします。
*(7)(8)での学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かします(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
(9)8/30(金)午後、認定特定非営利活動法人うりずん(宇都宮市)の職員研修会にて、講師を務めました。テーマは、「自分も相手も大切にするコミュニケーションのこと〜セルフケアの道具の紹介〜」でした。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)7/5(金)午後、鹿沼市のケアマネージャーを対象とした研修会にて、室長の渡邉が講師をいたします。
(3)7/21(日)、当相談室主催の夏の市民公開講座を開催いたします。テーマは、「家族関係を考える」です。13:00受付、13:30公開講座、15:30閉会のスケジュールです。開催場所は、とちぎ青少年センター 第1研修室(宇都宮市駒生1-1-6・駐車場完備)です。なお、参加は無料です。どなたでもご参加いただけます。
お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお申し込みくださいませ。
(4)7/23(火)午後、栃木県立矢板東高等学校「心のサポーター養成研修@とちぎ(主催:栃木県)」にて、室長の渡邉が講師をいたします。テーマは、「心のサポーター養成研修」と「こころの病気について学ぶ」です。
(5)7/27(土)13:00〜16:00、宇都宮市東市民活動センター 第4会議室で、「2024 第3回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」をNPO法人栃木ダルクと共催で開催いたします。
アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ悩み・戸惑い立ちすくむご家族のためのグループカウンセリングです。
参加をご希望されます方は、お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお願いいたします。
(6)7/30(火)午前、埼玉県立春日部特別支援学校の教員研修会にて、室長の渡邉が講師をいたします。テーマは、「精神・情緒などの見えにくい障がいのある児童生徒の人権を守るとはどういうことか」です。
(7)室長の渡邉が「心のサポーター養成研修@とちぎ(主催:栃木県)」にて講師をいたします[7/29(月)午後・8/29(木)午後]。精神疾患に関する正しい知識を身につけ、身近な人に対して支援を行う「心のサポーター(通称:ここサポ)」を養成する研修会です。オンライン(Zoom)による開催です。
(8)昨年9月〜本年7月迄(計12回)、「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜『わたし』を知る対話〜」を受講しています。講師は、精神分析家の北山修氏です。各回に、対話者が登壇する学び深い研修です(前年度「臨床言語論入門」、前々年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。
(9)4月〜8月迄(計5回)、「オープンダイアローグの思想」を受講しています。講師は、筑波大学の斉藤環氏です。
(10)7月下旬、「トーマス・オグデンの精神分析理論と臨床実践」を受講しました。講師は、兵庫教育大学の上田勝久氏です。
*(8)(9)(10)での学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かします(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)6/22(土)13:00〜16:00、宇都宮市東市民活動センター 第一会議室で、「2024
第2回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」をNPO法人栃木ダルクと共催で開催いたします。
アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ悩み・戸惑い立ちすくむご家族のためのグループカウンセリングです。
参加をご希望されます方は、お電話もしくはメールフォームからお願いいたします。
(3)6/25(火)午後、栃木県立矢板東高等学校附属中学校3年生保護者を対象とした講演を、室長の渡邉がいたします。テーマは、「こころのサインに気づいたら〜思春期・青年期の子どもへ親のできること〜」です。
(4)6/26(水)13:30〜15:00、鹿沼市民情報センター5階マルチメディアホールにて、室長の渡邉が講演をいたします。テーマは、「ひきこもり・不登校を理解する」(主催・鹿沼市・鹿沼市社会福祉協議会)です。申込先は、鹿沼市社会福祉協議会 0289-65-5191 です。なお、参加は無料です。
(5)昨年9月〜本年7月迄(計12回)、「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜『わたし』を知る対話〜」を受講しています。講師は精神分析家の北山氏です。各回に、対話者が登壇する学び深い研修です(前年度「臨床言語論入門」、前々年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。
(6)4月〜8月迄(計5回)、「オープンダイアローグの思想」を受講しています。講師は筑波大学の斉藤環氏です。
(7)6/25(火)、所属している日本メンタライゼーション研究会の学習会に参加しました。テーマは、「知的・発達障害のある子どもやその保護者とのメンタライジング」でした。
*(5)(6)(7)での学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かします(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)5/25(土)13:00〜16:00、宇都宮市東市民活動センター 第一会議室で、「2024
第1回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」をNPO法人栃木ダルクと共催で開催いたします。
今年度スタートの、新しいクールです。
参加をご希望されます方は、お電話もしくはメールフォームからお願いいたします。
(3)昨年9月〜本年7月迄(計12回)、「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜『わたし』を知る対話〜」を受講しています。講師は精神分析家の北山氏です。各回に、対話者が登壇する学び深い研修です(前年度「臨床言語論入門」、前々年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。
(4)4月〜8月迄(計5回)、「オープンダイアローグの思想」を受講しています。講師は筑波大学の斉藤環氏です。
*(3)(4)での学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かします(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。
(2)4/10(水)、「千葉菜の花家族会(アディクション問題を抱える家族の会)」の研修会(13:00〜15:00)で室長の渡邉が講師を務めます。会場は、千葉市ハーモニープラザ(千葉市)です。
(3)4/21(日)13:30〜15:30、とちぎ福祉プラザ401会議室に於いて、当相談室開室1周年記念の市民公開講座を開催いたします。室長の渡邉が講師を務めます。テーマは、「親子関係を考える」です。どなたでもご参加いただけます(参加費は無料です。なお、事前申込みが必要です)。
詳細は、下記のちらし(桜色)のとおりです。
定員(30名)がございます。定員になり次第、締め切らせていただきます。お問い合わせフォーム、もしくは、お電話にてお申し込みくださいませ。
(4)昨年9月〜本年7月迄(計12回)に、「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜『わたし』を知る対話〜」を受講しています。講師は精神分析家の北山氏です。各回に、対話者が登壇する学び深い研修です(前年度「臨床言語論入門」、前々年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。
ここでの学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かしたいと思っています(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。
(5)4/27(土)13:00〜16:00、とちぎ福祉プラザ 403会議室(http://www.tochigi-fukushi-plaza.org/access.php)で、「第8回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」を開催いたします。
新規に参加をご希望されます方は、お電話もしくはメールフォームからお願いいたします。