宇都宮市・鹿沼市近辺での
『 カウンセリング & 伴走型ソーシャルサポート
一般社団法人 福祉コラボちむぐくる

とちぎ家族相談室

〒322-0021 栃木県鹿沼市上野町137-3

JR日光線・鹿沼駅から徒歩3分(JR宇都宮駅から2駅目です)

わたしたちは
ひとりぼっちじゃない。

電話受付は,休室日(月に1,2回程度)を除く
毎日(平日・土日祝)9:00-21:30です.

お問合せ・ご相談はこちらへ

090-7243-2484

2025(令和7)年7月の休室日・お知らせ

2025(令和7)年7月の休室日・お知らせ

2025(令和7)年7月の休室日

  • 7月5日(土)終日

お知らせ

(1)当相談室では、カウンセリング&ソーシャルサポートを受けてみたいが、「カウンセラーがどんな人なのかまず会ってみたい」「相談室がどんな雰囲気の場所なのか知りたい」など、ご見学にも応じております。お気軽に、お問い合わせください。

(2)7/26(土)13:00〜16:00、当相談室で、「2025 第7回ダイアローグ・カフェ “リカバリー”」をNPO法人栃木ダルクと共催で開催いたします。

アディクション(依存症、使用障害)問題に揺れ悩み・戸惑い立ちすくむご家族のためのグループカウンセリングです。

*ご参加を希望されます方は、お電話(090-7243-2484)もしくはメールフォームからお願いいたします。

(3)昨年9月〜本年7月迄(全12回)、「意味としての心〜対話で著作を振り返る〜」を受講しています。講師は、精神分析家の北山修氏です。各回に、対話者(ゲスト講師)が登壇する学び深い研修です(2023-24年度「日本の精神分析・精神療法を深化させる〜『わたし』を知る対話〜」、2022-23年度「臨床言語論入門」、2021-22年度「三角関係を生きる」に続いての継続受講です)。

(4)本年5月〜来年3月迄(全10回)、日常臨床のための対象関係論セミナー「自験例(祖父江)を再考する〜神経症・パーソナリティ障害編〜」を受講しています。講師は、愛知教育大学大学院学校教育専攻教授の祖父江典人氏です。

(5)7/5(土)終日、「神経発達症の子どもたち」を受講します。講師は、信州大学医学部子どものこころ診療部及び長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」の本田秀夫氏です。

*(3)〜(5)などでの学びを、ご相談者との“カウンセリングとソーシャルサポート”に、さらに生かします(ブログなどでも雑感について、適宜、触れたいと思います)。

サイドメニュー