宇都宮市・鹿沼市近辺での
『 カウンセリング & 伴走型ソーシャルサポート
一般社団法人 福祉コラボちむぐくる

とちぎ家族相談室

〒322-0021 栃木県鹿沼市上野町137-3

JR日光線・鹿沼駅から徒歩3分(JR宇都宮駅から2駅目です)

わたしたちは
ひとりぼっちじゃない。

電話受付は,休室日(月に1,2回程度)を除く
毎日(平日・土日祝)9:30-22:00です.

お問合せ・ご相談はこちらへ

090-7243-2484

「不登校とそのケア」を考える②

ご質問&インデックス

  • Q1
    不登校傾向にある子ども(中学生)たちの特徴について聞かせてください。
  • Q2

    不登校傾向にある子ども(中学生)たちの親は、子どもの状態をどのように捉えているのでしょうか。

     

応答(室長からのメッセージ)

Q1. 不登校傾向にある子ども(中学生)たちの特徴について聞かせてください。

 先にも紹介しました「不登校傾向にある子どもの実態調査(日本財団が2018年に実施)」では、学校生活をめぐる子ども(中学生)の特徴(タイプ)を下表のとおり6群にわけ整理しています。そして、不登校傾向にある中学生(年間欠席数は30日未満)は10.2%で約33万人と推計されました。この約33万人という人数は、文部科学省が調査した不登校中学生の数の約3倍となり、約10 人に1人が不登校傾向にあることが調査結果から浮き彫りになりました。

 

① -

 

不登校

学校に行ってない状態が一定期間以上ある

【主な特徴】年間30日以上(文科省定義内)学校に行っていない

30日以上欠席

3.1%)

 

10万人

3.1%)

 

-

学校に行ってない状態が一定期間以上ある

【主な特徴】1週間以上連続(文科省定義外)など一定程度学校に行っていない

1週間以上連続欠席

1.8%)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

33万人

10.2%)

 

 

 教室外登校

学校の校門・保健室・校長室等には行くが、教室には行かない

【主な特徴】保健室登校、図書室登校、校長室登校、校門登校など

頻度:「月23回以上、もしくは1週間続けて」

 

学校内で行動表出

4.0%)

 

部分登校

基本的には教室で過ごすが、授業に参加する時間が少ない

【主な特徴】給食登校、遅刻や早退が多い

頻度:「1ヶ月に5日以上」、1日に何度か一時的に保健室などで過ごす

 

 

仮面登校A

授業不参加型

基本的には教室で過ごすが、皆とは違うことをしがちであり、授業に参加する時間が少ない

【主な特徴】授業がつまらない、または授業内容とは別に追求したい・学びたいことがある

頻度:「月23回以上、もしくは1週間続けて」

 

 

仮面登校B

授業参加型

 

基本的には教室で過ごし、皆と同じことをしているが、心の中では学校に通いたくない・学校が辛い・嫌だと感じている

【主な特徴】行動表出なし

頻度:「毎日」

学校内で行動非表出

4.4%)

登校

学校に馴染んでいる

86.7%)

282万人

Q2. 不登校傾向にある子ども(中学生)たちの親は、子どもの状態をどのように捉えているのでしょうか。

 ここでも、「不登校傾向にある子どもの実態調査(日本財団が2018年に実施)」の結果(親への事前調査結果)に触れてみたいと思います。まず、明らかになったのは、不登校または不登校傾向にある子どもの親は「(自分の子どもは)学習面や運動面、行動面において何かしら困難がある」と思っている比率が高いことです。また、「心身・発達上に障害があると診断されている」とする親も多かったです。そして、前述の表[学校生活をめぐる子ども(中学生)の特徴(タイプ)の6群]の中でも特に④(仮面登校A:授業不参加型)の親は、「医師による診断はなされていないが、学習面や運動面、行動面において何かしら困難がある」との回答率が3割と高かったのです。

 小学校高学年以降(プレ思春期・青年期)の第二次性徴の始まりは、個々人の個性や特性をより際立たせ始めることを「不登校とそのケアについて考える①」で紹介しました。それ故、そこまで見えにくかった一人ひとりの違い(個性や特性)がより際立ち始め、そうした親の見方(ここでの困難という言葉に内包されている“生きにくさ”や“生きづらさ”)を自ずと促すのだとも言えましょう。

「不登校とそのケア」を考える②

引用・参考文献 : 日本財団 不登校傾向にある子どもの実態調査(2018年10月実施)結果.

サイドメニュー