宇都宮市・鹿沼市近辺での
『 カウンセリング & 伴走型ソーシャルサポート
一般社団法人 福祉コラボちむぐくる

とちぎ家族相談室

〒322-0021 栃木県鹿沼市上野町137-3

JR日光線・鹿沼駅から徒歩3分(JR宇都宮駅から2駅目です)

わたしたちは
ひとりぼっちじゃない。

電話受付は,休室日(月に1,2回程度)を除く
毎日(平日・土日祝)9:30-22:00です.

お問合せ・ご相談はこちらへ

090-7243-2484

「ニートとそのケア」を考える

E.「ニートとそのケア」を考える

ご質問&インデックス

  • Q1
    ニートって何を指す言葉なのですか。
  • Q2
    ニートという言葉にはマイナスのイメージが重なります。どうしてなのでしょうか。

応答(室長からのメッセージ)

Q.ニートって何を指す言葉なのですか。

 1980年代前半のイギリスでは、若年失業率が20%近くにもなり深刻な社会問題と化しました。その後、1990年代末の調査でも、1618歳人口の9%(161000人)が、学校にも、雇用にも、職業訓練にも参加していないことが判ったのです。この時、イギリス政府が出した報告書の中で初めて「NEET(ニート)」という言葉が用いられ、「学校に行っていない、仕事もしていないし職業訓練を受けているわけでもない若者をNEET(=Not in EducationEmployment or Training )」と定義し政策対象としたのです。そして、ここから、その予防のための教育的プログラムは効果の高い支出であるという認識が示され広がるに至りました。

そうしたイギリスでの経緯を背景とし、日本でも、2003年頃から、使われるようになりました。ただし、社会的・文化的な背景が異なることから、日本型ニートの定義は、次のようになっています。「1534歳の非労働力のうち、主に通学でも、主に家事に従事でもない者」という定義です。

このイギリスと日本の定義の違い(年齢の範囲、失業者をカウントするか否か)そのものを問題として指摘する研究者もいます。そして、イギリスで生まれた「NEET」という概念は、「社会的排除」の問題と緊密に結びつけられていたこと。つまりイギリスでは、貧困や低学歴、あるいは人種的マイノリティであることなど、様々な困難が集中しているきわめて不利な立場にある人たちをいかにして救うか、という議論の中で、「NEET」の定義が出てきたことを強調しています。

Q.ニートという言葉にはマイナスのイメージが重なります。どうしてなのでしょうか。

 イギリスから輸入された「ニート」という言葉が意味し意図した最も大切な視点が、日本ではすっぽりと抜け落ちてしまったことの影響が大きいと言えましょう。大切な視点とは、「様々な困難が集中しているきわめて不利な立場にある人達をいかにして救うか」との出発点です。

 なぜ、抜け落ちてしまったのでしょうか。

 「ニート」という言葉が輸入される前、「パラサイト・シングル」や「社会的ひきこもり」という言葉が流行りました。

 「パラサイト・シングル」とは、何の気兼ねもせずに親の家の一部屋を占拠し、親が食事を用意したりすることを当然と思い、自分の稼いだお金で、デートしたり車を買ったり、海外旅行に行ったり、ブランドもの身につけ、彼氏や彼女にプレゼントを買う」存在として規定され、社会問題となっていた少子化や晩婚化はすべて「パラサイト・シングル」から説明できるとされていました。その結果、この言葉は瞬く間に若年層の「問題のある」ライフスタイルを示すことばとして定着してしまったのです。

 一方、「社会的ひきこもり」は、この当時、「家族以外のあらゆる対人関係を避け、そこから撤退してしまうこと」と定義されていました。そこに、社会問題となった監禁事件やバス・ジャック事件が極めて否定的に重ねられ、「ひきこもり」は犯罪的だという負のイメージが急速に広まったのです。

 この「パラサイト・シングル」や「社会的ひきこもり」の言葉の定着や広がりの背景には、少子化や晩婚化など社会問題の原因を、「自立しない若者」に求めたのでしょう(「自立しない若者バッシング」こそある種の権力の行使とも考えられましょう:「不登校とそのケア」を考える①)。実際、「ニートは自分に自信がもてない。同年代の人と比べて自分は協調性や積極性、コミュニケーション力などが劣っているとニートの二人に一人は感じている」などと、研究者が、ことさら「心理的側面」を強調していました(「個人化」と「能力主義」の一例とも言えましょう:「不登校とそのケア」を考える①)。

 こうした流れの中、「ニート」という言葉も、「自立しない若者バッシング」という文脈で使われ定着してしまったのだと考えます。

 

 そうしたことを踏まえ、当相談室が用いる「ニート」という用語(言葉)は、「様々な困難が集中しているきわめて不利な立場にある人達をいかにして救うか」を出発点とします。そして、研究者である本田が明らかにしたように、若年失業者やフリーターの増加の仕方に比べれば、「ニート」の増え方ははるかに穏やかであるとの統計データをも踏まえ、ニートの問題を「本来あるべき就業(働くこと)の問題」として捉えます。

 当相談室では、ご相談者の抱える「働くこと(就業)を巡っての生きづらさと生きにくさ」双方の問題と課題に、他の機関とも連携を図りながら、伴走・協働いたします。

「ニート」とそのケアを考える

引用・参考文献 : ① 本田由紀・内藤朝雄・後藤和智 著(2006)「ニート」って言うな!.光文社新書. ②斎藤環 著(1998)社会的ひきこもり.PHP新書. ③工藤啓 著(2005)「ニート」支援マニュアル. PHP研究所. ④メアリー・C ・ブリントン 著(2008)失われた場を探して〜ロストジェネレーションの社会学〜.NTT出版.

サイドメニュー